四国初!四国中央市出産世帯応援地域限定電子マネー 子育てするなら、しこちゅ~ で!

赤ちゃんの育児用品や時短・省エネ家電の購入費助成として
市内登録店で利用できる電子マネーを「みきゃんアプリ」で給付いたします。

対象世帯
  1. 令和7年4月1日以降に出産した世帯(ひとり親世帯含む)

  2. 令和6年度に未申請の世帯で、次の全てに該当

    • 出産時の夫婦の年齢が35歳以下
    • 1歳未満の子どもがいる

  • 出生児及び父母の両方または一方が四国中央市に住民票がある世帯に限ります。
補助対象者

対象世帯で出生児を監護し、申請日を含み3か月以上四国中央市に住民票がある方
ただし、以下の場合は対象外となります。

  • 生活保護を受給している
  • 市税等の未納がある
  • 四国中央市暴力団排除条例に規定する暴力団員等である
  • 補助を受ける物品が、他の補助金等交付を受けている
給付額
  • 22万円(出産時、夫婦ともに35歳以下)
  • 11万円(上記以外)
  • 利用期限は、給付日の翌月から、6か月目の月末日まで
対象店舗
四国中央市内の育児用品、時短・省エネ家電の取り扱い店舗
申請期間
令和7(2025)年4月1日~
令和8(2026)年3月31日
  • 令和6年度に未申請の世帯は、1歳の誕生日前日まで

給付までの流れ

  1. 四国中央市役所こども家庭課に訪問し、給付申請

  2. 審査終了後、メールにて「給付コード」を送付

    • 申請翌月の20 日送付予定
  3. 「給付コード」をみきゃんアプリに入力

  4. 地域限定電子マネー受け取り(給付)完了

  • イラストはイメージです

ご利用方法

まずは「みきゃんアプリ」をダウンロード!

給付金の受け取り方

給付金の受け取り方
  1. みきゃんアプリのトップ画面から「商品券・給付金」ボタンをタップ

  2. 券面一覧の中から対象事業を選択

  3. 対象となる券面を選択
    ◆「受け取る」⇒「⑤」へ

  4. 給付金名・給付額・給付内容詳細を確認し、間違いがなければ「受け取る」ボタンをタップ

  5. ご自身のメールアドレス宛に届いた「給付コード」を入力
    コードが正しければ「次へ」ボタンがタップ可能

  6. 給付名と給付額を最終確認し、間違いなければ「受け取る」をタップ

  7. 受け取り完了

  8. みきゃんアプリトップ画面に事業用の券面が作成される券面左の「<ホーム」をタップすると、みきゃんアプリに戻る

  • 画面はイメージです。表示項目、デザイン等は、変更する場合があります。あらかじめご了承ください。

給付金利用方法

給付金利用方法
(MPM 方式:ユーザースキャン)
  1. 「QRコードを読み取る」をタップ

  2. QRコードをスキャンして利用する

  3. 「支払い金額」を入力

  4. 入力が完了したら「次へ」をタップ

  5. 確認画面をお店の方に掲示し、確認が取れたら「支払う」をタップ

  6. 支払い完了

  • 画面はイメージです。表示項目、デザイン等は、変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
給付金利用方法
(CPM 方式:ストアスキャン)
  1. 「QRコードを掲示」をタップ

  2. QRコードをお店の方に掲示する

  3. 読み取ってもらう

  4. 支払い完了

  • 画面はイメージです。表示項目、デザイン等は、変更する場合があります。あらかじめご了承ください。

その他機能

利用可能店舗をマップで見る
  1. 「使えるお店」をタップ

  2. 使えるお店のマップが表示される

  • 画面はイメージです。表示項目、デザイン等は、変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
利用履歴を見る
  1. 「利用履歴」をタップ

  2. 赤:支払い
    青:給付金受取、店舗からの返金

  • 画面はイメージです。表示項目、デザイン等は、変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
お知らせを見る
  1. 「お知らせ」をタップ

  2. 市から配信されたお知らせが表示される

  • 画面はイメージです。表示項目、デザイン等は、変更する場合があります。あらかじめご了承ください。

よくある質問

夫婦のうち、申請者はどちらになりますか?
対象の赤ちゃんと同居している保護者であれば、どちらでも大丈夫です。
赤ちゃんと一緒に四国中央市に転入しましたが対象になりますか?
対象になります。
諸条件は、市内在住の方と同じです。
所得制限はありますか?
ありません。
ひとり親家庭(未婚の母等含む)は対象になりますか?
対象になります。
何回かに分けて申請することは可能ですか?
1回の出産につき、申請は1回限りです。
対象商品や購入店に指定はありますか?
対象商品は赤ちゃんの育児用品、時短・省エネ家電です。
購入店は市内の登録店となります。登録店は5月頃から順次ホームページ等でお知らせします。
対象商品以外の商品を購入することはできますか?
できません。
対象商品以外の商品を購入された場合は、給付金の返還対象となります。
購入したレシート等を市役所へ提出する必要がありますか?
申請手続きの簡素化を図るため必要ありません。
スマートフォンに給付された地域限定電子マネーで対象商品のお買い物ができます。
給付された地域限定電子マネーの利用期限はありますか?
地域限定電子マネー給付日の翌月から、6か月目の月末日までです。
地域限定電子マネーの給付はいつからですか?
1回目の給付は6月20日を予定しています。
その後は、申請翌月の20日を予定しています。
省エネ家電はどんなものが対象になりますか?
資源エネルギー庁HPの省エネ型製品情報サイトの機種名(型番)に載っている製品かつ、製品カタログ等により、同製品が統一省エネラベル2つ星以上のものが対象です。
ほかにも、配達料、設置工事費も対象とします。